損保ジャパンの原付・バイクの自賠責保険「i自賠」・任意保険「バイク保険」をインターネットで申込み

サイトマップ

ジャパンダくんも ぽんぽんくんも ハロウィンです!

10月31日は日本でもお馴染になりつつあるハロウィンですね。


10月にはいるや否や街角ではハロウィンのディスプレイ、店頭ではハロウィングッズが目に付いたのではないでしょうか?
ここ数年で、若者を中心にハロウィンもすっかり定着してきましたね。


ただ、度が過ぎることもあるようで、昨年でしたか、渋谷に仮装した若者等が多数集まり、機動隊が出動した。。。
というニュースを見ました。


一部では年々盛り上がりをみせるハロウィンですが、ハロウィンとはそもそもなんなのでしょうか?
・・・と、いつもなら長々とうんちくを述べるところなのですが、それは来年に後回しにしようかと思います!


そういえば、帰宅途中にこんなハロウィンの飾り付けをみつけました!


ハロウィン2


ハロウィン


なんだか可愛くて、写真を撮ってしまいました。


さて、ハロウィンですが、我が家ではすでに成人した娘二人が中学生まで英会話教室に通っていたので、ハロウィンは毎年の恒例行事でした。
そして、まだ小学生の末っ子も現在英会話教室に通っているので、今もハロウィンは恒例行事です。
子どもたちに配るお菓子を選んでラッピングし、手付きの籐のかごにつめたり、簡単な仮装衣装を用意したり、玄関先をハロウィングッズで飾り付けしたり。
準備に腰をあげるまでは面倒にも思うのですが、準備を始めるとなんだかワクワクとして楽しくなってくるので不思議です。


あると年には調子にのってしまい、大きめな西洋かぼちゃを顔の形にくり抜いて、中にろうそく立てて灯す、かぼちゃのお化けのランタン『ジャック・オー・ランタン』を作ったりもしました。
これがなかなか手間がかかり、作りだしたことを大後悔。それでも意地で作り上げて火を灯し、ハロウィンの日の夕方には玄関先のポーチに飾ることができました!
ご近所さんからの評判はすこぶるよかったのですが、また作る根性はなく、とうとうその時一度っきりとなりました。。。


そんなこんなでハロウィンが比較的に身近だったもので、例年10月に入ると玄関をハロウィングッズで飾り付けしていました。
ですが、今年は手が回らず何もせずに終わってしまいそうです。
しかも、高学年になった末っ子は恥ずかしがるようになり、とうとうか仮装もしてくれなくなってしまいました。。。
大人になったんだなぁ・・・ とわが子の成長が嬉しくもありますが、ちょっと淋しいというか、つまらまいものです。。。


ということで!代わりに『損保ジャパン日本興亜』のキャラクター『ジャパンダ』くんと、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命』の『ぽんぽん』くんに、ハロウィンの仮装をしてもらいました!


まず、『ジャパンダ』くん


ハロウィンじゃぱんだ


次は『ぽんぽん』くん


ハロウィンぽんぽん


お揃いなのですが、ジャパンダくんとぽんぽんくんでは雰囲気が違うものですね!


土曜日はハロウィンです。お子さまやお友だち、そして大切な人に、ちょっとした遊び心のあるお菓子を用意するのもいいかもしれませんね!


トップページ

このページのTOPへ